第2回 ケインズ学会 特別講演  講師:福岡正夫先生 [第2回 ケインズ学会年次大会]

P1020951.JPG 明治大学リバティタワー.jpg

第2回 ケインズ学会 特別講演 

 「ケインズ経済学の回顧と展望 - 未完の革命」

福岡正夫先生 (慶応義塾大学名誉教授)

 11月23日(金) 午後、理論経済学界の大御所 福岡先生をお招きして、ご講演をお願いいたしました。1時間以上におよび熱弁でした。その気迫、気力、知力は驚嘆すべきものであると同時に、若手は手本とみなすべきものであります。

 あらかじめいただいていた下記の項に沿って講演は行われました。

1.当初わが国での受け入れ方

2.戦後の大転換 - IS・LMモデルの定着

3.IS・LMモデルではまだ何が足りないか

4.アローの問題提起

5.ケインズ体系とワルラス体系の相違点

6.革命の完結に向けて


11月23日、24日の第2回年次大会(明治大学)盛況でした [第2回 ケインズ学会年次大会]

 

明治大学リバティタワー.jpg 

・11月25日(日)

 

11月23日、24日の第2回年次大会(明治大学)は予定通り開催され、さまざまな「ケインズ・スピリット」が発揮される大会になりました。多くの方々の参加と熱心な討論により進行することができました。
 以下、今後のことに関しての2つのお知らせ事項を記させていただきます。

1.12月23日(日)大阪府立大学の招聘でRod O'Donnell教授(シドニー工科大学)の講演が予定されており、当学会はこれおを「後援」いたします。

2.企画交流委員会の第2回企画として2月9日(土)龍谷大学において、講演会「ケインズと現代の危機 - 理論・政策・思想から振り返る」を開催いたします。報告者は酒井泰弘氏、岩本武和氏、間宮陽介氏で、司会は近藤真司氏です。

 


2012-11-19 [第2回 ケインズ学会年次大会]

 

大会会場のリバティ・タワーへの行き方です。

リバティタワー2.gif 

 

 


第2回 全国大会 プログラム (最新版) [第2回 ケインズ学会年次大会]

明治大学リバティタワー.jpg 

(リバティタワー)

2012年度ケインズ学会 プログラム                           於 明治大学駿河台キャンパス

 第1日 11月23日(金)受付開始 明治大学駿河台校舎リバティタワー1階 9:30

午前の部 10:0012:00

<第1会場> 1011教室セッションA  「雇用と有効需要の理論」        

    座 長  黒木龍三氏 

1不況のモデル化                                 報告者    竹内敞夫氏                                    討論者    黒木龍三氏

2雇用危機とワークシェアリング                

          報告者    大野 隆氏                                      討論者  伊藤宣広氏

3有効需要に生産は即応しうる                       

     報告者    丹羽春喜氏                                          討論者  石倉雅男氏 

<第2会場> 1012教室セッションB  「ケインズ理論の動学的展開」            

座 長  酒井泰弘氏

1ケインズ『確率論』における係数cと短期確率加重関数      報告者     村田春紀氏                             討論者   清水徹朗氏 

2動学的確率的一般均衡モデルへのケインズ経済学的接近      報告者     長原 徹氏                                                         討論者  浅田統一郎氏

3 Average Productivity and Aggregate Performance             報告者   浅沼大樹氏                             討論者   池田 毅氏

  昼食 12:0013:10

   午後の部 13:1017:20

招待講演  <第1会場> 1011教室13:1014:20                                               司 会     黒木龍三氏 

「ケインズ経済学の回顧と展望-未完の革命-」      講演者   福岡正夫氏 

 会員総会  <第1会場> 1011教室  14:3015:00

 <第1会場> 1011教室 15:2017:20

セッションC 「ケインズと戦後国際金融システム」    

座 長   野下保利氏

 IMF成立史の一齣-イギリスにおける議論と英米交渉

   報告者   伊藤正直氏 

2ケインズの理論的進展と国際通貨体制の構想        

   報告者     宅和公志氏

3ケインズ、ヨーロッパ・システム、ユーロ危機                報告者      平井俊顕氏  

討論者   矢後和彦氏討論者   櫻井公人氏討論者   高橋秀直氏 

 第2日 1124日(土)受付開始 明治大学駿河台校舎リバティタワー1階 9:30

午前の部 10:0012:00 <第1会場> 1011

教室セッションD 「ケインズ政策の再検討」                 座長   野口 旭氏

1石橋湛山とケインズ                               報告者  若菜俊文氏                              

討論者  田中秀臣氏 

2日本経済が陥った罠とは何か?                     報告者  井上智洋氏                              

討論者  飯田泰之氏 

3実務家経済学・ケインズ経済学連合 対 新古典派経済学   報告者  桑垣 豊氏                              

討論者  藤原 新氏

 <第2会場> 1012教室

セッションF Keynes and Monetary Factors

Chair     Toichiro  Asada 1 Keynes Matrix to Carry Forward the Legacy of Keynes      

    Presenter  Mohammad Gani,                                                       Discussant      Jiro Obata 

2 Would Financial Crisis Break Out in the Coming Few Month in ChinaPresenter        Yi  Hu

Discussant   Atsushi Naito

昼食  12:0013:20 

 午後の部 13:2015:20 

<第1会場> 1011教室  13:2015:20

セッションE 「ケインズの貨幣・金融思想」       座長    間宮陽介氏

1ケインズ貨幣経済思想の復活                      報告者  渡辺良夫氏                             

討論者   野下保利氏 

2ミンスキー・モーメント                            報告者  黒木龍三氏                              討論者   鍋島直樹氏

The Development of Financial Policyfrom Keynes to Hicks     報告者    小畑二郎氏                              討論者  平井俊顕氏

  報告者・討論者・座長の方々へのお願い セッションの円滑な進行のため、次の点にご協力下さい。報告時間は20分、コメントは5分、リジョインダーは5分、フロアーは10分です。パワーポイントをご利用の方は、セッション開始10分前までに、会場備え付けのパソコンに必ずコピーして下さい。   明治大学駿河台キャンパスへのアクセス  P1020649.JPG


2012 Keynes Society Japan Program [English Blog for KSJ]

 2012 Keynes Society Japan Program                                  At Meiji Univerisity First Day  November 23 (Fri.)Reception Desk:  1st Floor, Liberty Tower, Meiji University 9:30-Morning  10:00-12:00 <Roon 1011> Session A  Theory of Employment and Effective Demand                                                  Chair: R. Kuroki Modelling of the Depression                     Reporter T. Takeuchi                                  Discussant  R. KurokiEmployment Crisis and Work Sharing                   Reporter T. Ohno                                                       Discussant N. Itoh                                                      The Level of  GDP Can Securely Respond to Effective DemandA Solution to the Over-Determination Problem in Keynesian MacroeconomicsReporter H. Niwa                                                     Discussant M. Ishikura <Room 1012> Session  B  Dynamic Development of Keynesian TheoryChair: Y. Sakai Keynes' Coefficient c  and the Short-term Probability Weighting Function                                                            Reporter H. Murata                              Discussant T. Shimizu 

Keynesian Approach to Dynamic Stochastic General Equilibrium Model

                                                           

Reporter T. Nagahara

                                                         Discussant T. Asada 3 Average Productivity and Aggregate Performance             Reporter D. Asanuma                              Discussant T. Ikeda  Lunch Time 12:00-13:20 Afternoon 13:20-17:20 Invited Distinguished Lecture Room 1011>             13:20-14:20                                                 Chair  R. Kuroki  Keynes Economics in Retrospect – Unfinished Revolution                                                Lecturer   M. Fukuoka General Assembly  Room 1011>                      14:30-15:00  Room 1011> 15:2017:20

Session C Keynes and the Postwar International Financial System

                                                           Chair  Y. Noshita 

One Scene for the Setting Up of IMF Discussion in the UK and Negotiation between the US and the UK   

Reporter M. Ito

                             Keynes’s Theoretical Development and His Idea of International Currency System         Reporter K. Takuwa  

Keynes, Europe System and the Euro Crisis

                                                                Reporter T. Hirai                        Discussant K. YagoDiscussant K. YagoDiscussant K. SakuraiDiscussant  H. Takahashi  Second Day November 24 (Sat.)Reception Desk:  1st Floor, Liberty Tower, Meiji University 9:30-Morning 10:00-12:00 Room 1011> Session D  Keynesian Policy Re-examined  Chair: A. Noguchi

 Tanzan Ishibash and Keynes

                                                    Reporter T. Wakana                              Discussant H. Tanaka What Is the Trap into Which the Japanese Economy Fell Reporter T. Inoue                                Discussant Y. Iida 

Practitioner Economics - Keynesian Economics vs. Neoclassical Economics

Reporter Y. Kuwagaki

Discussant A. Fujiwara

                               Room 1012Session F  Keynes and Monetary Factors                                                         Chair:  T.  Asada 1 Keynes Matrix to Carry Forward the Legacy of Keynes          Reporterr  M. Gani                                                       Discussant      J. Obata 2 Would Financial Crisis Break Out in the Coming Few Month in ChinaReporter       Yi  HuDiscussant   A. Naito  Lunch Time  12:00-13:20                                                              Afternoon 13:20-15:20 Room 1011> 13:20-15:20

Session E Keynes’s Theory of Money and Finance

Chair: Y. Mamiya Rivival of Keynes's Monetary Economic Thought Reporter Y. Watanabe                                Discussant Y. Noshita 

Minsky Moment

                                                      Reporter R. Kuroki                              Discussant N. Nabeshima The Development of Financial Policyfrom Keynes to Hicks                                                              Reporter J. Obata                                                              Discussant T. Hirai                              *** To Reporters, Discussants and Chairpersons Please keep in mind the following for smooth course of Each Session: 20 min. for Reporter, 5 min. for Discussant, 5 min. for Rejoinder, 10 min. for the Floor.   If you would use PP, never fail to copy the file on the PC in the Room concerned 10 min. earlier than the starting time for the session concerned.  Thank you for your cooperation.  Access to the Meiji University The venue stands within ten minutes from the Ochanomizu Station, whichis located within ten minutes by train from the Tokyo Station. 

御茶ノ水駅 =Ochanomizu Station, 明治大学=Meiji University

P1020649.JPG

ケインズ学会・立教大学共催 公開講演会 (確定版) [公開シンポジウム]

IMG_3531(キングズ).JPG 

     ケインズ学会・立教大学経済研究所共催 公開講演会

   世界経済の危機的状況をめぐって

開催日:20121026日(金)1815分~21時(開場17:45)  申込:不要場所:太刀川記念館多目的ホール         対象:学生・教職員・校友・一般

                           太刀川記念会館.jpg 

講師:

浅子和美氏(一橋大学経済研究所教授)

平井俊顕氏(ケインズ学会会長、上智大学名誉教授

水野和夫氏(埼玉大学大学院経済科学研究科客員教授)

内容:21世紀の資本主義経済をどのように舵取りすれば良いのか?とりわけリーマンショックと欧州金融危機をふまえて、新自由主義が破綻した後の世界経済と経済政策の在り方について講演をしていただく。 

講師プロフィール

 ・浅子和美氏

「効率と公正の経済分析 : 企業・開発・環境」青木玲子, 浅子和美 編著.ミネルヴァ書房  

 (2012年)

「世界同時不況と景気循環分析」浅子和美, 飯塚信夫, 宮川努 編 東京大学出版会,2011

 年)

 

・平井俊顕氏

ケインズは資本主義を救えるか=Can Keynes Save Capitalism? : 危機に瀕する世界経 

 済」昭和堂,2012年)

「危機の中で〈ケインズ〉から学ぶ : 資本主義とヴィジョンの再生を目指して」ケインズ学会

 編 ; 平井俊顕  監修. 作品社(2011年)

・水野和夫氏世界経済の大潮流 : 経済学の常識をくつがえす資本主義の大転換」太田出版(2012年)

「終わりなき危機:君はグローバリゼーションの真実を見たか」日本経済新聞出版社(2011 

 年) 

連絡先:立教大学 経済研究所 橋本 Emailrie@rikkyo.ac.jp


ケインズ学会 - 紹介と招待 [第2回 ケインズ学会年次大会]

kiriko01.jpgケインズ学会とはどのような特徴を有する学会なのかをあらためて示させていただきます。多くの方の積極的な参加を願っております。

(通常の名前から想像されるよりもはるかに柔軟性、多様性を重視する学会であることがお分かりいただけると思います。) 

「ケインズ学会」の基本理念であり、その結果が五箇条のご誓文ならぬ下記の「設立趣旨」である。

第1条 当学会は、現在の経済社会の理解・分析・発展に貢献すべく、「ケインズ・スピリット」に則り、議論を通じ真実の追究をめざす。

第2条 当学会は、経済理論・経済政策・社会哲学・歴史・文化などの幅広い分野からの研究の促進を目指す。したがって経済学者、歴史学者、文
化論者、哲学者、美術評論家、ジャーナリストなどの参加を歓迎する。

第3条 当学会は、専門的な追究を行うとともに、隣接する領域からの刺激を授受しあうことで、学際的・総合的スタンスの場を提供することを尊 
重する。

第4条 当学会は、現在・将来・過去のいずれにも関心を向ける。

第5条 当学会は当初から国際的活動を視野に入れて活動していく。

委員会での合意を若干かみくだいて補足説明しておくのが適切であろう。

第1条について:「ケインズ・スピリット」とあるが、これは「自由」や「正義」という概念がそうであるように、研究者によってその意味するところは異なるし、また異なるものであってよい。各人が抱く「ケインズ・スピリット」で当学会に参加してもらいたいという趣意が込められている。

第2条について:当学会は幅広い分野を包摂することを望んでいる。経済学、経済政策が重要なのはいうまでもないが、当学会はそれにとどまろうとするものではない。ケインズ自身、非常に幅広い分野を探究した人物である。

第3条について:当学会はアカデミックな特性を有するのは当然であるが、そこだけにとどまろうとするものではない。必要に応じて、例えば、「ブルームズベリー」、「哲学」、「美術評論」、「政治学」などの専門家グループとの共同コンファランスを開いたり、メディアやジャーナリズムとのコラボレーションも図っていきたいと考えている。それらはケインズが大いに活躍した分野である。

第4条について:経済をとらえるには、現在にしか関心を向けないのも、過去にしか関心を向けないのも、ともに不十分であるという意味合いが込められている。過去に配慮を払いつつ現在をとらえ、将来に立ち向かうという姿勢が重視されている。そうした姿勢はケインズがとったものである。

第5条について:国内だけに限定した活動では、いきおい視野が狭くなるという認識に基づいている。グローバルな人的交流を通じ、知見を世界に求めるのは必要不可欠のことがらである、という意味合いである。ケインズはそうしたスケールの人間であった。

(誤解のないようにお願いしたいことがある。当学会で、ケインズにたいし批判的サイドに立った報告をすることには、何の問題もない。当学会はそうした寛容性を有している。)


2012年度ケインズ学会 プログラムの発表 [第2回 ケインズ学会年次大会]

P1020649.JPG明治大学リバティタワー.jpg

(JR御茶ノ水駅歩5分 写真の建造物の1階が会場)

2012年度ケインズ学会 プログラム                           於 明治大学駿河台キャンパス 第1日 11月23日(金)受付開始 明治大学駿河台校舎リバティタワー1階 9:30午前の部 10:0012:00<第1会場> 1011教室セッションA  「雇用と有効需要の理論」               座 長  黒木龍三氏 1不況のモデル化                                 報告者    竹内敞夫氏                                    討論者    黒木龍三氏 2雇用危機とワークシェアリング                          報告者    大野 隆氏                                                          討論者  伊藤宣広氏 3有効需要に生産は即応しうる                            報告者    丹羽春喜氏                                                          討論者  石倉雅男氏 <第2会場> 1012教室セッションB  「ケインズ理論の動学的展開」            座 長  酒井泰弘氏 1ケインズ『確率論』における係数cと短期確率加重関数      報告者     村田春紀氏                             討論者   清水徹朗氏 2動学的確率的一般均衡モデルへのケインズ経済学的接近      報告者     長原 徹氏                                                         討論者  浅田統一郎氏 3 Average Productivity and Aggregate Performance             報告者   浅沼大樹氏                             討論者   池田 毅氏  昼食 12:0013:20  午後の部 13:2017:20招待講演  <第1会場> 1011教室13:2014:20                                               司 会     黒木龍三氏 「ケインズ経済学の回顧-未完の革命-」         講演者   福岡正夫氏  会員総会  <第1会場> 1011教室  14:3015:00  <第1会場> 1011教室 15:2017:20セッションC 「ケインズと戦後国際金融システム」     座 長   野下保利氏 IMF成立史の一齣-イギリスにおける議論と英米交渉-   報告者   伊藤正直氏 2ケインズの理論的進展と国際通貨体制の構想         報告者     宅和公志氏 3ケインズ、ヨーロッパ・システム、ユーロ危機                報告者      平井俊顕氏  討論者   矢後和彦氏討論者   櫻井公人氏討論者   高橋秀直氏  第2日 1124日(土)受付開始 明治大学駿河台校舎リバティタワー1階 9:30午前の部 10:0012:00 <第1会場> 1011教室セッションD 「ケインズ政策の再検討」                 座長   野口 旭氏 1石橋湛山とケインズ                               報告者  若菜俊文氏                              討論者  田中秀臣氏 2日本経済が陥った罠とは何か?                     報告者  井上智洋氏                              討論者  飯田泰之氏 3実務家経済学・ケインズ経済学連合 対 新古典派経済学   報告者  桑垣 豊氏                              討論者  藤原 新氏  <第2会場> 1012教室セッションF Keynes and Monetary Factors       Chair     Toichiro  Asada 1 Keynes Matrix to Carry Forward the Legacy of Keynes          Presenter  Mohammad Gani,                                                       Discussant      Jiro Obata 2 Would Financial Crisis Break Out in the Coming Few Month in ChinaPresenter        Yi  HuDiscussant   Atsushi Naito  昼食  12:0013:20  午後の部 13:2015:20 <第1会場> 1011教室  13:2015:20セッションE 「ケインズの貨幣・金融思想」        座長    間宮陽介氏 1ケインズ貨幣経済思想の復活                      報告者  渡辺良夫氏                              討論者   野下保利氏 2ミンスキー・モーメント                            報告者  黒木龍三氏                              討論者   鍋島直樹氏 The Development of Financial Policyfrom Keynes to Hicks     報告者    小畑二郎氏                              討論者  平井俊顕氏     報告者・討論者・座長の方々へのお願い セッションの円滑な進行のため、次の点にご協力下さい。報告時間は20分、コメントは5分、リジョイントは5分、フロアーは10分です。パワーポイントをご利用の方は、セッション開始10分前までに、会場備え付けのパソコンに必ずコピーして下さい。   

明治大学駿河台キャンパスへのアクセス

                    

               *********

報告者・討論者・座長の方々へのお願い セッションの円滑な進行のため、

次の点にご協力下さい。報告時間は20分、コメントは5分、リジョイントは5分、フロ

アーは10分です。パワーポイントをご利用の方は、セッション開始10分前までに、会

場備え付けのパソコンに必ずコピーして下さい。   


Introducing the ME Sharpe Post Keynesian Economics Forum (pke-forum.com) [海外の関連する組織]

                    keynes4.jpg 

Introducing the ME Sharpe Post Keynesian Economics Forum (pke-forum.com)
Albert Einstein is reputed to have defined insanity as doing the same thing, expecting different results. The state of our current policy debate suggests that many economists and politicians may be certifiably insane. The same policies that produced the Great Depression, and then the US recession of 1937, are again on the horizon—or rather, just over the cliff. In the UK, as the economy stagnates, 1920‘s policies that produced rising unemployment and stagnation are proposed as the means to prosperity. The European Union imposes stricter austerity policies on economies already experiencing sharp recessions in the vain hope of improving fiscal balances. The increase in consumption taxes that stifled the recovery from the 1990s collapse of stock and property markets is again being contemplated in Japan.
But there is an antidote to this insanity. Another Einstein adage notes that “we cannot solve our problems with the same thinking we used to create them.” Keynes forged a new way of thinking about the economy that formed the basis for new policies that allowed the world to emerge from the Great Depression and achieve sustained global growth with low inflation in the post-war period. The revival of Keynes’s approach not only offers the chance to escape the lunacy of persisting with failed strategies, but
to avoid the return of “poverty in the midst of plenty”—of consciously produced deprivation and misery inflicted on an increasing number of the world’s population, whether they live in developed or developing countries.
To help restore sanity, ME Sharpe is proud to launch the PKE E-Forum. It seems particularly appropriate to launch such an initiative given the increased relevance of Keynesian policy in discussions to resolve the current crisis. The areas of discussion are expected to range from fiscal policy, the impact of debt on growth, and the reform of the international financial system to the impact of international imbalances on growth and development. These are all issues at the core of Keynesian policy discussions, but the direction of discourse should be determined by the policy issues as perceived by participants.
Although the ICT revolution has produced creative destruction in every aspect of information transmission and dissemination, there remains an unexplored area between the formal print journal and the instant proposal/response of the internet blog post. The E-Forum seeks to stimulate scholars who might be unwilling to commit to the formulation of proposals that would only see the light of day after some years in the print version of a journal. The E-Forum seeks an interactive forum for scholars with similar interests and backgrounds, and produce new policy proposals featuring more fully articulated presentations that may be of use by policy makers in formulating position statements and proposals.
E-forum editors will accept contributions with a maximum 1,500 words to be reviewed and edited on a real time basis and made available to subscribers with a turnaround of weeks not months. Access will be open to subscribers of ME Sharpe economic publications and any other interested persons by simple on-line registration.


週刊読書人の7月27日号(7面)で『危機の中で<ケインズ>から学ぶ』の書評です [『今こそケインズを読む』 (作品社)]

                     

         危機の中で<ケインズ>から学ぶ.jpg 

週刊読書人の7月27日号(7面)の書評の紹介


週刊読書人の7月27日号(7面)で『危機の中で<ケインズ>から学ぶ』の書評が発表されました。

「ケインズの遺産、いまこそ深化へ - 多彩な論議がはぐくむ<学>のシナジー」

と題され、評者は塚本恭章氏(愛知大学)です。

客観的に、各論者の論議をポイントをよくおさえて書かれているという印象を受けました。いままでの書評よりも全体をよく見渡したうえで、各立論をとらえ評価しているという感じです。それが氏の題名およびサブタイトルに凝縮されていると思います。ぜひ一読をお薦めいたします。

http://www.dokushojin.co.jp/backnumber/2012%e5%b9%b47%e6%9c%8827%e6%97%a5%e5%8f%b7


平井


追記:過去に「論述に統一性がない」という声を聞いたことがありましたが、それは真意をとらえそこなっています。「多彩な議論」を提示するというのがそもそもの主要目的の1つでしたから。また「内容が浅い」といった声も聞いたことがありましたが、これも的外れです。各論者が本格的に書いているものを読むべきでしょう。本書は、もともと啓蒙を目的としています。
 もっとも本書の全体的評価はそうしたものとは異なって提示されてきていることも、あわせて申しあげておきたいと思います。

平井



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。